職業カウンセリング

COUNSELING

職業カウンセリングとは

ABOUT

職業カウンセリングとは、職業の選択や、職場での適応など、仕事に関する問題解決を手助けするためのカウンセリングです。

職業カウンセリングは、2人の研究者によって研究・発展されました。

パーソンズ,F

Parsons, F.

個人の特性と環境で求められるスキルが一致するほど、仕事における満足度が高いという原理を提唱し、職業相談と、人ー職業のマッチングを研究。

ホランド

Holland

あるパーソナリティ(性格)・タイプを持つ人は、同じタイプの職業(働く環境)を選択することによって、職業満足や、職業上の安定と業績を得ることができると提唱し、パーソナリティと職業のタイプを6つに分類。

イラストのダミーその1

あいち就労支援センターでは、パーソンズからホランドに至るマッチング理論に基づき、
職業適性検査パーソナリティ検査などの心理検査を実施することで、個人の能力や興味、強みや弱みといった特性を理解するための手助けを行い、職業や職務に関する科学的な分析を行った上で、クライエント自らが賢明な職業選択ができるようサポートを行います。

しかしながら、その人の職業人生において、単に人と職業をマッチングさせればいいということではありません。

先ほどのホランドも、「人と環境は相互作用することで、人の興味や能力は発達する」というキャリア発達の視点を含んでいます。

キャリアカウンセリング

CAREER COUNSELING

かつて、職業カウンセリングとキャリアカウンセリングは同義語のように扱われていましたが、現在は、職業からキャリアへという流れの中で、キャリアカウンセリングとよばれることが多くなってきています。

キャリアカウンセリングの例

キャリア発達理論(スーパー)

キャリアに関する包括的な理論

キャリア構築理論(サヴィカス)

上記のさまざまな理論を統合・発展・展開

あいち就労支援センターの職業カウンセリングでは、マッチング理論にとどまらず、これらキャリアカウンセリングの理論も重視した支援を行っています。

他の機関では、キャリアコンサルタントの資格を有した人が職業カウンセリングやキャリアカウンセリングを行っていますが、キャリアコンサルタントが行うキャリアカウンセリングは、必ずしも精神疾患や心理的な悩みを抱えるクライエントばかりを対象に行っているものではありません。

イラストのダミーその2

二次障害でうつ病や不安症を合併した大人の発達障害や適応障害の人に対して就労支援を行うためには、職業指導や傾聴カウンセリングの技術のみならず、精神疾患に関する知識と支援技術が不可欠です。

精神医療や精神疾患、メンタルヘルスに関する十分な理解に加え、心理社会的な支援がなければ、質の高い十分なサポートを行うことができません。

そのため、あいち就労支援センターでは、行動科学を専門的に学び、医療機関など他の領域でも活躍できる公認心理師の資格をもったカウンセラーによる職業カウンセリングを行っています。

あいち就労支援センターは、さまざまなキャリア理論やカウンセリング理論に基づいた、専門性の高い就労支援によってあなたのこれからの職業人生を応援いたします。

予約

RESERVATION

初回相談は無料となっております。

予約する

お問い合わせ

CONTACT

お気軽にお問い合わせください。